top of page

明治大正昭和初期に描かれたサンタさんはこんな感じ

 キリストの降誕を祝う「クリスマス」が日本に伝来したのは戦国時代と言われています。

 記録に残る、日本初のクリスマス会が行われたのは、キリスト教が伝来した3年後の1552年12月10日(天文21年12月25日)のこと。

日本初のクリスマス会の舞台となったのは、現在の山口県で、イエズス会の宣教師が日本人の信者を招いて降誕祭のミサを行ったのだとか。

 江戸時代になるとキリスト教は禁止され弾圧されるようになりますが、外国人のキリシタンたちは、こっそりとクリスマスを祝っていました。

 長崎の出島で行われたオランダ人たちのクリスマス会の様子。椅子に腰かけ、ご馳走が並んだテーブルを囲み、ワイングラスをかたむけ、スプーンやフォークで食事をする。そしてテーブルに並ぶ牛の頭そのまんまの料理。

 こちらは1898年(明治31年)に発行された、教会に通う子どもたちのために書かれた物語『さんたくろう』の挿絵。こちらのサンタクロースっぽいおじいさんは、その名も三太九郎(さんたくろう)。

国産初のサンタクロースの絵といわれています。  お供に連れているのはトナカイではなくロバで、プレゼントが入っているのはカゴで、なぜかモミの木を小脇に抱えてます。

『さんたくろう』のあらすじ あることろに井口五郎というおじいさんがおりました。

井口五郎おじいさんは、行き倒れていたところをクリスチャンの一家に助けられ、恩返しにクリスマスの夜に「三太九郎」と名乗って、その家の子どもたちにプレゼントを贈ったとさ。

サンタクロース、ただのおじいさんじゃん!

 1914年(大正3年)に刊行された『子供之友』に描かれたサンタさん。

 大きな白い袋からプレゼントを出し、靴下に入れようとしていますが、奥の部屋の女の子にめっちゃ見られてます。

 1922年(大正11年)に刊行された子ども雑誌『コドモノクニ』に描かれたクリスマスツリーの絵。

 この頃になるとクリスマスもすっかり定着して街道がイルミネーションで飾られたり、クリスマスケーキが発売されたりします。

竹久夢二が描いたクリスマス。

 サンタさんは泥棒にしか見えないし、奥で寝ている子供は顔色が悪い!

川瀬巴水という浮世絵画家が描いたサンタさんは徒歩でやってくる。

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Instagram Social Icon
  • Twitter Basic Square
bottom of page