平和な江戸時代、甲冑職人がふざけ始める
戦場で命をかけて戦う以上、甲冑は勇ましく格好いいデザインでありたいもの。
戦国時代において、兜飾りには各々座右の銘などを意匠としたものをあしらいました。
時は流れ、江戸時代に入り世は太平の時代。平和な時代になり甲冑も実用的なものから飾るものになり、目で楽しむものになっていくのですが、その中でも個性光る甲冑のご紹介です。
まずはトップクラスに珍しいスケルトン甲冑。
加藤清正所蔵。
じーさんの垂れ乳が露わとなっております。

こちらは頭に軍配を乗っけてみました。
秀吉が伊達政宗に送ったもの。これを送られた正宗の気持ち。

黒田如水の甲冑。お椀を被せただけのシンプルなデザインが逆に新鮮。

以下、海鮮シリーズ。
カニ、ホタテ、エビ、サザエ。




以下、けものシリーズ。
ウサギ、くま、ロバ、ワニ。
かなりふざけ始めてます。




そんな中、一切ふざける気のない織田信長のラスボス感。
